岡原古墳(読み)おかのはらこふん

日本歴史地名大系 「岡原古墳」の解説

岡原古墳
おかのはらこふん

[現在地名]徳山市大字久米 中岡原

徳山市と下松くだまつ市の境界付近、南北に並列する低い丘陵のほぼ中央にある舌状丘陵の先端部近く、標高約五四メートル余、水田面からの比高二〇メートルほどの尾根にある。この丘陵一帯は昭和四五年(一九七〇)調査が行われた。

発掘された古墳は二基で、ともに天井石や側壁石材は失われ、著しい破壊を被っていたが、羨門を東南にもつ横穴式石室で、出土遺物には、一号墳から須恵器の蓋坏、土師器、鉄鏃・鉄釘と銀環、二号墳から須恵器の蓋坏・・高坏や壺と、土師器の坏や鉄釘がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む