岡安小四郎(読み)おかやす こしろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡安小四郎」の解説

岡安小四郎 おかやす-こしろう

?-? 江戸時代前期の三味線奏者。
中小路(なかしょうじ)の子。和泉(いずみ)(大阪府)堺の人。石村検校門人,また岡安四郎三郎の門人ともいう。三河(みかわ)(愛知県)の徳川信康にまねかれて岡康の姓をさずかり,のち岡安とあらためたともいうが,いずれも年代的に矛盾があり,伝説的な人物。初名は小吉

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む