中小路(読み)なかしようじ

日本歴史地名大系 「中小路」の解説

中小路
なかしようじ

[現在地名]中区三の丸さんのまる一―三丁目

名古屋城三の丸郭内街衢の主要道路。三の丸街衢には、東西に通じる横町三条、南北に通じる縦町六条があった。東西筋は最北の天王筋、最南の南御土居筋、そして中間の一条を中小路といった。南北筋は、東から東御土居通・桜馬場道・御太鼓櫓筋・大名小路・元御霊屋通・西御土居通であった。「金城温古録」に「中小路 天王前筋の南の小路なり。東御土居より西御土居までをいふ」と記されている。この三の丸郭内にある藩士邸宅は家格の高いものに限られていた。

なかでも尾張藩付家老成瀬家邸と竹腰家邸は、その地位権力を誇っていた。本町門より本丸へ通じる大名小路と二の丸南の天王筋との交差点の西角が成瀬隼人正上屋敷であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中小路」の解説

中小路 なかしょうじ

?-? 戦国-織豊時代琵琶法師
永禄(えいろく)(1558-70)のころ,琉球から堺(さかい)に伝来した三弦の蛇皮楽器最初に改良して,三味線として演奏したといわれる。三味線の創始者については石村検校(けんぎょう)とする説や両者を同一人とする説があり,また中小路を堺の地名とする説もある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の中小路の言及

【石村検校】より

…琉球に渡り帰京後三味線を作ったとか,梅津少将(久我敦通の子通世(みちよ)とも)の子の石麿であるなどの伝説が伝えられる。堺の中小路(なかしようじ)に住み,三味線の改良者の中小路という琵琶法師とは同一人であるという説が有力。胡弓の最初の演奏者ともされる。…

※「中小路」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android