岡宮村(読み)おかのみやむら

日本歴史地名大系 「岡宮村」の解説

岡宮村
おかのみやむら

[現在地名]沼津市岡宮・神田町かんだちよう五月町さつきちよう柳町やなぎちよう泉町いずみちよう筒井町つついちよう宮前町みやまえちようみどりおか花園町はなぞのちよう共栄町きようえいちよう北園町きたぞのちよう松沢町まつさわちよう

愛鷹あしたか山の南東麓、浪人ろうにん川の上流右岸に位置する。東は岡一色おかいつしき村、西は東熊堂ひがしくまんどう村。村内を根方ねがた街道が横断する。「駿河志料」などによると当地は古代の岡野おかの馬牧(「延喜式」兵部省)の地で、地内の浅間宮(現岡宮浅間神社)岡野の宮とよんだのが地名の由来という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む