改訂新版 世界大百科事典 「琉球使節」の意味・わかりやすい解説
琉球使節 (りゅうきゅうしせつ)
江戸時代に琉球国王が襲封,将軍の代替りに際し,江戸に派遣した使節。1634年(寛永11)薩摩島津氏が琉球国王に徳川将軍の代替りを祝う慶賀使を派遣させたのに始まる。同年琉球が中国との朝貢・冊封関係を維持しつつ島津氏の知行に加増され,日本の幕藩体制への組入れが決定したのにともなう服属儀礼である。44年(正保1)には国王が襲封を将軍に感謝する謝恩使が派遣され,以後,慶賀使・謝恩使の江戸上りが恒例となった。1710年(宝永7)幕府は東アジアにおける日本将軍の対外的権威をいや増す国家的儀礼としてその政治的意義を強調した。同時に,琉球使を引き連れた島津氏が官位昇進する先例を開き,同氏の琉球支配を補強した。一方,琉球使は島津氏の命により中国風の官名・風俗を強制された。48年(寛延1)以降使節の渡来年度に琉球物刊本の出版ブームが起こり,のちに日本民衆の間に琉球に対する差別観念が醸成されていく基となった。1850年(嘉永3)に至る間計18回実行された。
執筆者:紙屋 敦之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報