日本歴史地名大系 「岡山古墳群」の解説 岡山古墳群おかやまこふんぐん 滋賀県:近江八幡市牧村岡山古墳群[現在地名]近江八幡市牧町独立山塊の岡山に分布する古墳時代後期の古墳群。同山は現在は陸続きであるが、かつては湖上に浮ぶ島であった。琵琶湖側の通称頭(かしら)山と南東側の通称大(お)山の東尾根上、および両山それぞれの鞍部と大きく四つの支群より構成される。これまで四二基の古墳が確認されているが、岡山城築城などで相当破壊されたと考えられる。昭和五五―五六年(一九八〇―八一)中世岡山城の発掘調査が実施され、新たに三基の後期古墳が発見された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by