岡田国神社(読み)おかだくにじんじや

日本歴史地名大系 「岡田国神社」の解説

岡田国神社
おかだくにじんじや

[現在地名]木津町木津 大谷

井関いぜき川北の丘陵裾に西面して鎮座する。長い松並木の参道と広い境内林をもつ。祭神生国魂いくくにたま尊。もと天神社といい、菅原道真を祭神とした。中近世木津郷の産土神。旧郷社。「延喜式」神名帳の相楽さがなか郡に記す同名社に比定する説もあるが、京都府加茂町大野おおのにある春日神社を式内社岡田国神社とするのが一般的である。草創年代は不詳。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む