板倉勝重(読み)イタクラカツシゲ

デジタル大辞泉 「板倉勝重」の意味・読み・例文・類語

いたくら‐かつしげ【板倉勝重】

[1545~1624]江戸初期の幕臣。徳川家康信任され、駿府すんぷ町奉行江戸町奉行関東郡代京都町奉行京都所司代を歴任。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「板倉勝重」の意味・読み・例文・類語

いたくら‐かつしげ【板倉勝重】

  1. 江戸初期の徳川氏家臣。もと僧であったが、家康の命で還俗(げんぞく)。駿府奉行、関東代官を経て慶長六年(一六〇一京都所司代となる。天文一四~寛永元年(一五四五‐一六二四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「板倉勝重」の意味・わかりやすい解説

板倉勝重 (いたくらかつしげ)
生没年:1545-1624(天文14-寛永1)

江戸初期の譜代大名。京都所司代。三河国額田郡に生まれ,幼年出家し香誉宗哲と称したが,父と兄が戦死したため1581年(天正9)還俗し家を継いだ。86年,徳川家康が駿府に居を移したとき,駿府町奉行となり,90年家康の関東転封に際しては,駿府での業績を買われ江戸町奉行となり,関東代官を兼ねた。ついで1601年(慶長6)京都所司代となり,03年に家康が征夷大将軍に就任すると同時に,従五位下伊賀守に叙任された。大坂の陣までは,畿内における対豊臣氏政策の中心として重要な役割を果たすとともに,09年宮中での密通事件裁許に際し,朝廷への幕権拡大に努めた。また,以心崇伝とともに公家・寺社統制にあたった。09年山城・近江において9860石を加増され,1万6600石の大名となった。20年(元和6)所司代の職を辞し,24年京都堀川の邸に没した。
板倉政要
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「板倉勝重」の解説

板倉勝重

没年:寛永1.4.29(1624.6.14)
生年:天文14(1545)
江戸前期の初代京都所司代。幼少時に出家したが,父好重らが討死したため,還俗して家を継ぐ。天正14(1586)年9月,徳川家康が駿府城に移ったとき,駿府の町奉行を務め,同18年8月,関東に移ったときは,関東の代官,小田原の地奉行,江戸の町奉行を兼任。慶長6(1601)年9月,米津清勝らと共に京都の町奉行となる。同8年2月,家康将軍宣下のとき,伊賀守に叙任,京都所司代となった。同14年加増され,都合1万6610石。当時京都や畿内は豊臣氏の勢力範囲であったから,豊臣氏の奉行らと協力しながら,検察裁判を行うとともに,豊臣氏や西国大名の動静を家康に報告していた。また,若手公家と宮中女官の密通事件(猪熊事件)を契機に朝廷の監察をも行い,同17年からは,公家諸法度,勅許紫衣・諸寺入院法度の制定に参与,京都における徳川勢力の伸張の立役者となった。豊臣氏滅亡後は,名実ともに幕府の西国における総責任者となり,秀忠の娘東福門院和子の入内のときは,内裏造営の総責任者を務めた。勝重は,徳川氏勢力の弱体な京都に小身の大名として派遣されたので,非常に細心な注意を払って行政に当たった。その政治や裁判は,『板倉政要』という書物記録されているが,卓越した政治手腕と名裁判官ぶりがうかがえる。京都堀川の自邸で没す。妻は粟生永勝の娘。<参考文献>『京都の歴史』4巻

(山本博文)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「板倉勝重」の意味・わかりやすい解説

板倉勝重【いたくらかつしげ】

江戸初期の譜代大名。徳川家康に仕え,駿府町奉行(ぶぎょう),江戸町奉行(関東郡代を兼任)を経て,1601年京都所司代に起用された。大坂の陣では豊臣氏対策に重要な役割を果たし,また朝廷への幕府権力拡大に努めて名所司代と称された。その子重宗〔1586-1656/57〕も35年間京都所司代を務めた。
→関連項目板倉氏四座雑色

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「板倉勝重」の意味・わかりやすい解説

板倉勝重
いたくらかつしげ
(1545―1624)

江戸幕府の初代京都所司代。伊賀守(いがのかみ)。三河(みかわ)、山城(やましろ)、近江(おうみ)のうち1万6000余石を領す。三河国(愛知県)額田(ぬかだ)郡小美(おみ)村に好重(よししげ)の二男として生まれる。幼くして出家し、香誉宗哲(こうよそうてつ)と号して中島村の永安寺に住したが、父および兄弟が相次いで戦死したため、徳川家康の命により還俗(げんぞく)して板倉家を継いだ。甚平のち四郎左衛門と通称する。家康に重用され、駿府(すんぷ)町奉行(ぶぎょう)や、関東移封後は江戸の町奉行などを歴任。関ヶ原の戦い以降は京都関係の政務を担当、1603年(慶長8)の江戸開幕に伴い名実ともに所司代となって政治的手腕を発揮した。対朝廷対策や畿内(きない)近国の民政にも細部にわたって関与したが、反徳川勢力の制圧や西国大名の統制など軍事的性格の強い施策が基調であった。

[鎌田道隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「板倉勝重」の意味・わかりやすい解説

板倉勝重
いたくらかつしげ

[生]天文14(1545).三河,額田
[没]寛永1(1624).4.29. 京都
江戸時代初頭の幕臣。伊賀守。幼少の頃は僧であったが,肉親の戦死のため還俗して家を継いだ。天正 14 (1586) 年,徳川家康が駿府に入ってから駿府町奉行を命じられ,治績を認められて関東入部に際しては江戸町奉行になり,関東代官を兼ねた。また慶長6 (1601) 年には京都町奉行,さらに京都所司代に起用され,約 20年間その職をつとめた。裁判におけるその裁量にはみるべきものがあり,京都の人心を徳川氏にひきつけるのに役立った。その間,金地院崇伝とともに寺社関係の仕事も行い,家康の信頼は非常に高かった。同8年伊賀守,元和6 (20) 年辞職。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「板倉勝重」の解説

板倉勝重 いたくら-かつしげ

1545-1624 織豊-江戸時代前期の武将。
天文(てんぶん)14年生まれ。禅僧であったが,父好重と弟(兄とも)定重の戦死により還俗(げんぞく)して家督をつぎ,徳川家康につかえる。駿府(すんぷ)・江戸の町奉行をへて,慶長8年京都所司代となる。以心崇伝とともに公家・寺社の統制をはかり,朝廷や西国への徳川政権の勢力浸透につとめる。近江(おうみ)・山城などに1万6000石余を領した。寛永元年4月29日死去。80歳。三河(愛知県)出身。
【格言など】国を治むるには,方(かく)なる器に味噌を入れ,丸き杓子にて取る様に行ひ給ふことよし(池田光政への助言)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「板倉勝重」の解説

板倉勝重
いたくらかつしげ

1545~1624.4.29

江戸初期の京都所司代。父は好重。伊賀守。三河国生れ。出家していたが,還俗して徳川家康に仕えた。1586年(天正14)駿府町奉行となり,家康の関東入国後は関東代官・町奉行を兼ね,1601年(慶長6)京都奉行,ついで所司代。09年近江国で加増され,1万6000石余を領した。元和初年まで山城国奉行も兼ね,朝廷や豊臣氏・西国大名の動静監視のほか,山城一国の支配も行うなど,初期幕政に大きな役割をはたした。京都支配の掟書「板倉氏新式目」を制定したと伝えられる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「板倉勝重」の解説

板倉勝重
いたくらかつしげ

1545〜1624
江戸初期の譜代大名。初代の京都所司代
徳川家康の信任をうけ1601(慶長6)年京都所司代となり,18年間市政に尽力。『板倉政要』は彼と子重宗の京都市政の記録。また『板倉氏新式目』1巻を制定した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の板倉勝重の言及

【板倉氏新式目】より

…江戸時代初頭,京都所司代板倉勝重が制定したと伝えられる京都支配の掟書。《板倉父子公事裁許定書》《板賀州掟覚書》ともいう。…

【所司代】より

…1600年(慶長5),関ヶ原の戦後の京都支配は事実上徳川氏の手に握られることになり,残敵一掃と京都の治安維持のために奥平信昌が所司代となった。しかしその支配はわずか半年で終わり,そのあとは加藤正次と前田玄以のもとで京都支配にあたっていた松田政行に受け継がれ,ついで01年8月からの板倉勝重と松田政行とによる体制を経て,家康が将軍宣下を受けた03年2月以降板倉勝重による単独支配が始まり,ここに江戸幕府の京都所司代が確定する。そして二条城の北に所司代屋敷が設けられた。…

【本朝桜陰比事】より

…各章〈昔,京の町〉云々という書出しで始まり,洛中洛外に起こった事件を奉行が解決し,判決を下す説話で,推理小説でもある。奉行名は明示していないが,京都所司代板倉勝重・重宗の父子が想定できる。また,2人の裁判話として世に伝えられているものを含む。…

※「板倉勝重」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android