南山城(読み)みなみやましろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南山城」の意味・わかりやすい解説

南山城(村)
みなみやましろ

京都府南東端、相楽(そうらく)郡にある府下唯一の村。滋賀、三重、奈良県に隣接し、JR関西本線、国道163号が通じる。平地に乏しく、伊賀(いが)盆地から西流する伊賀川と笠置(かさぎ)山地を北流する名張(なばり)川が合して木津(きづ)川となる。名張川には洪水調節と灌漑(かんがい)を兼ねた高山ダムがある。チャシイタケの栽培が盛んで、宇治茶(煎(せん)茶)の主産地。北部の山地には明治初年、士族授産を目的とする童仙房(どうせんぼう)の開拓が行われたが、交通の便を欠き、成功に至らなかった。春光寺薬師如来(にょらい)立像は国の重要文化財。面積64.11平方キロメートル、人口2391(2020)。

織田武雄

『『童仙房開拓百年の歩み』(1969・南山城村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「南山城」の意味・わかりやすい解説

南山城[村] (みなみやましろ)

京都府南東端,相楽郡の村。人口3078(2010)。笠置山地東部に位置し,村域の大半が山地である。伊賀盆地から西流してきた伊賀川と,大和高原を北流してきた名張川が,中央部の夢絃峡で合して木津川となり,西流して笠置町に入る。近世は大和柳生藩領で,北大河原は木津川舟運の物資集散地であり,京と伊賀を結ぶ街道も通じていた。北部高原の童仙房(どうせんぼう)は江戸時代は無住の山野であったが,明治初年京都府が士族授産事業として開拓,茶やトマトの栽培が行われる。名張川には多目的ダムの高山ダムがある。人口の減少傾向が続いたが,南の奈良県月ヶ瀬から童仙房に東海自然歩道も通じ,観光開発も進む。村域中央を東西にJR関西本線,国道163号線が通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の南山城の言及

【慶州】より

…京(みやこ)の北方の城東里では宮殿址,門址などが発掘されている。王都は,四方を明活山城,西兄山城,南山城,さらに外方を富山城,関門城,北兄山城で守護されていた。南山城は591年(真平王13)に築造された石城であり,城内に長倉址があり,炭化米も出土した。…

※「南山城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android