手水鉢(読み)チョウズバチ

デジタル大辞泉 「手水鉢」の意味・読み・例文・類語

ちょうず‐ばち〔てうづ‐〕【水鉢】

手を洗う水を入れておく鉢。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「手水鉢」の意味・読み・例文・類語

ちょうず‐ばちてうづ‥【手水鉢】

  1. 手水鉢〈絵本常盤草〉
    手水鉢〈絵本常盤草〉
  2. 〘 名詞 〙 手洗いの水を入れておく鉢。
    1. [初出の実例]「客はしばらくろじのてい、うゑごみやてうづばち、心をつけてかんじつつ」(出典:御伽草子・酒茶論(古典文庫所収)(室町末))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「手水鉢」の意味・わかりやすい解説

手水鉢 (ちょうずばち)

手を洗い口をすすいで清める水,すなわち手水をためておく鉢。多くは石造で,自然石をそのまま用いたもの,貝,舟,富士,一文字,棗(なつめ)などの形に加工したもの,また四方仏や五輪塔の水輪(下から2段目の石),橋杭などを利用したものがあり,銅製,陶磁器のものもある。神仏に詣でるときに手を清め口をすすぐ風習古く伊勢神宮上賀茂神社には,川に石畳をしつらえて御手洗(みたらし)が設けられている。また神嘗祭(かんなめさい)でも御手洗の儀礼が行われていた。社寺においていつごろから手水鉢が用いられたのかはよくわからないが,鎌倉時代には石を加工したものが多く用いられるようになり,15世紀末の絵巻融通念仏縁起》には,京都清凉寺で堂前に据えられた手水鉢を使う参詣人が描かれている。遺品としては元徳3年(1331)在銘の,当麻(たいま)寺の〈水船形手水鉢〉が古いものに属する。

 手水鉢は書院方丈などの縁先にも設けられるようになり,14世紀の《法然上人絵伝》では,木の柱を立てて台を据え,その上にひしゃくをそえた曲物(まげもの)の手水桶(ちようずおけ)を置いたり,かけい)で水をひき,縁先に生けこみにした手水鉢の描写がある。のちには厠(かわや)の出入口近くに手水鉢を置くことが一般となり,厠のこと,また用便や洗面,手洗いをも手水と呼ぶようになった(便所)。

 茶庭に手水鉢が用いられるようになったのは,武野紹鷗(1502-55)の時代からである。手水鉢の役割は,茶事に臨むに際し,神仏に詣でるのと同様に心身を清浄にするところにあり,《南方録》に〈露地にて亭主の初の所作に水を運び,客も初の所作に水をつかふ,これ露地・草庵の大本也,此露地に問ひ問ハるゝ人,たがひに世塵のけがれをすゝぐ為の手水鉢也〉と説かれている。種々の趣向がこらされ,庭に生けこんで鉢を低く据えたつくばい蹲踞)や,縁先手水鉢とも呼ばれる丈の高い鉢前(はちまえ)形式の手水鉢が工夫された。水をためておく水穴は,浅い半球形のものが多く,楕円形,角形のものもある。

 なお,寺社の手水鉢は水盤(すいばん)とも呼ばれ,四方吹放ちの建物に据えられることが多く,建物を手水屋,水盤舎などと呼ぶ。また皇居清涼殿朝餉間(あさがれいのま)に北接して,天皇が手水を進める場所として手水の間があった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「手水鉢」の意味・わかりやすい解説

手水鉢
ちょうずばち

手洗いに使うための水鉢をいう。石造品がもっとも多く使われるが、陶製、鉄製、銅製、木製のものも用いられる。蹲踞(つくばい)用、立ち使い用、鉢前(はちまえ)(縁先手水鉢)用とでは、多少形式を異にするものもあるが、共通して使えるものが少なくない。形式はすこぶる多いが、自然石系、加工物系、利用物系に大別することができる。自然石系では、自然石を見立て適宜水穴をうがったものもあれば、「釜山海(ふざんかい)」のごとく水穴も自然に生じたくぼみを活用する例がある。加工物では、たとえば棗(なつめ)型、鉄鉢型、方形袈裟(けさ)型、水盤型など、円形、方形、多角形を基本に多様な形がくふうされた。また茶の湯の好古趣味は、五輪塔、宝塔、宝篋印塔(ほうきょういんとう)、石灯籠(いしどうろう)、礎石、橋杭(はしぐい)などの部分を活用して、さまざまな意匠の水鉢をつくりだした。とくに鉢前手水鉢では、これらの水鉢の意匠が、しばしば建物に情趣を添え、庭との調和を巧みに演出する。

[中村昌生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「手水鉢」の意味・わかりやすい解説

手水鉢【ちょうずばち】

手や口を洗いきよめる水を入れる容器。杉柄杓(すぎびしゃく)を添えるのが一般。寺社の御手洗所には古くからあり,自然石を利用したもの,銅器の水盤,木桶(おけ)などを用いたが,鎌倉時代以降,石を加工したものが多くなった。また書院や方丈の縁先にも置かれ,のちには厠(かわや)の出入口近くにも置かれて,厠のことを手水とも呼ぶようになった。茶庭にも種々の趣向をこらした手水鉢が置かれる。→蹲踞(つくばい)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

家とインテリアの用語がわかる辞典 「手水鉢」の解説

ちょうずばち【手水鉢】

手を洗ったり、口をすすいだりするための水(=手水)を溜(た)めておく鉢。石製のものが多い。参拝前の身を清めるために寺社の境内に置かれるほか、茶庭や日本庭園の重要な構成要素とされる。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android