岡田湖月(読み)おかだ こげつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡田湖月」の解説

岡田湖月 おかだ-こげつ

?-? 江戸時代後期の文人
幕府の先手与力。天保(てんぽう)(1830-44)ごろの人。画を月仙,魚屋北渓(ととや-ほっけい)にまなび,詩文,和歌にもひいでていた。指相撲余技とし,山崎桜斎と両大関といわれた。通称は親平。別号香村,小桃源主人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む