岡部太郎(読み)オカベ タロウ

20世紀日本人名事典 「岡部太郎」の解説

岡部 太郎
オカベ タロウ

明治〜昭和期の牧師



生年
文久2年1月2日(1862年)

没年
昭和19(1944)年4月9日

出身地
長野県春日村

学歴〔年〕
同志社神学校卒

経歴
明治26年から新潟県京都府群馬県などの教会で牧師を務める。徳富蘇峰蘆花らと親交をもつ。安中教会時代には「上毛教会月報」を編集。大正6年長野県春日村に帰郷し、佐久組合教会で伝道にあたった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡部太郎」の解説

岡部太郎 おかべ-たろう

1862-1944 明治-昭和時代前期の牧師。
文久2年1月2日生まれ。岡部次郎の兄。同志社神学校を卒業し,明治26年から新潟県,京都府,群馬県などの教会で牧師をつとめる。この間徳富蘇峰(そほう)・蘆花(ろか)らと親交をもち,安中教会時代に「上毛教会月報」を編集。大正6年郷里長野県春日村(望月町)へかえり,佐久組合教会で伝道につくした。昭和19年4月9日死去。83歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む