岡野寿貞(読み)おかの じゅてい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡野寿貞」の解説

岡野寿貞 おかの-じゅてい

?-1776 江戸時代中期の人形彫刻師。
5代岡野松寿の妻。夫は檜物(ひもの)(曲げ物)を得意として,人形彫刻が不得手であったため,寿貞がみずから奈良人形をほり,代々つづいた家系をまもった。安永5年4月8日死去。大和(奈良県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む