岡領町(読み)おかりようまち

日本歴史地名大系 「岡領町」の解説

岡領町
おかりようまち

[現在地名]和歌山市おか円福院西えんぷくいんにしノ丁・円福院東えんぷくいんひがしノ丁・織屋小路おりやしようじきたノ丁・ふくろ町・みなみノ丁林泉寺りんせんじ丁〉

畑屋敷はたやしきの南、数寄屋すきや町・木挽こびき町・新大工しんだいく町の東にあり、「続風土記」によれば岡領南ノ町・同北ノ町・同林泉寺町・同織屋小路・同袋町・同円福院東ノ町・同円福院西ノ町の七町からなっていた。町名が示すように古くは岡町領で、同領内であった毛皮屋けがわや筋以西が新町しんまちとして町割された時飛地の形で残り、その後新町の東への拡大により町化した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む