岩上通(読み)いわがみどおり

日本歴史地名大系 「岩上通」の解説

岩上通
いわがみどおり

天正一八年(一五九〇)豊臣秀吉の都市改造による新町割で開かれた通り。現中・下京区を南北に貫通し、堀川ほりかわ通の西に位置する。宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」に「二条御城より上は葭屋町といひ、御池通より下は岩神通と云」とあるように、二条城を挟んで北は葭屋町よしやまち通とよばれ、「北は元誓寺より二条御城にて行あたり」の通りとなっていた。なお、岩上通の延長について「都名所車」は「二条御城過てあねが小路より南へまつはら通まで」とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む