岩井左源太(読み)いわい さげんた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩井左源太」の解説

岩井左源太(初代) いわい-さげんた

?-? 江戸時代前期-中期歌舞伎役者
初代岩井半四郎の門人若衆方から若女方に転じ,元禄(げんろく)11年(1698)京都早雲座で初演された「傾城(けいせい)浅間岳」の傾城奥州役で人気をえる。のち生島新五郎に入門,生島新之丞の名で立役(たちやく)となるが,正徳(しょうとく)3年女方にもどった。通称は左太郎,久兵衛

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む