岩井手煙硝屋跡(読み)いわいでえんしようやあと

日本歴史地名大系 「岩井手煙硝屋跡」の解説

岩井手煙硝屋跡
いわいでえんしようやあと

[現在地名]山内町大字三間坂

三間坂みまさか村岩井手の三間坂川沿岸。

幕末、佐賀藩武雄領では西洋火技の研究を行い、「のろし」に代わる信号弾を製造した。その火薬原料である硝石粉末にする工場で、水車動力源として石臼を回した。「佐賀火薬」として名声をあげ、各藩からの注文が殺到した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 夜間 昼間

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む