岩井手煙硝屋跡(読み)いわいでえんしようやあと

日本歴史地名大系 「岩井手煙硝屋跡」の解説

岩井手煙硝屋跡
いわいでえんしようやあと

[現在地名]山内町大字三間坂

三間坂みまさか村岩井手の三間坂川沿岸。

幕末、佐賀藩武雄領では西洋火技の研究を行い、「のろし」に代わる信号弾を製造した。その火薬原料である硝石粉末にする工場で、水車動力源として石臼を回した。「佐賀火薬」として名声をあげ、各藩からの注文が殺到した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 夜間 昼間

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む