岩代王子跡(読み)いわしろおうじあと

日本歴史地名大系 「岩代王子跡」の解説

岩代王子跡
いわしろおうじあと

[現在地名]南部町西岩代 野添

西岩代にしいわしろ川河口の東方に跡地がある。熊野九十九王子の一。県指定史跡。「中右記」天仁二年(一一〇九)一〇月二一日条などにみえ、「後鳥羽院熊野御幸記」建仁元年(一二〇一)一〇月一二日条によれば、「此拝殿板ニ毎度被注御幸人数先例云々、右中弁召番匠ヲ放、カンナヲカク、書人数如元令打付之」という行事を行っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む