岩倉川(読み)いわくらがわ

日本歴史地名大系 「岩倉川」の解説

岩倉川
いわくらがわ

岩倉盆地の北、長谷ながたに山より発し盆地西側を南流して、上高野かみたかの松ヶ崎まつがさきの間で高野川合流。途中板原いたはら川・長谷川東川・長代川などを集め、盆地内の田畑を灌漑する動脈としての役割をはたした。

山城名跡巡行志」は瓢箪崩ひようたんくずれ山の西から流れ出る長谷川の流路を「歴岩倉高野松崎之間高野河」と記し、現岩倉川の大部分が長谷川とされている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 松ヶ崎 川堤

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む