岩内遺跡(読み)いわうちいせき

日本歴史地名大系 「岩内遺跡」の解説

岩内遺跡
いわうちいせき

[現在地名]辰口町岩内・火釜

岩内集落と主要地方道金沢―小松線の間に広がる平地に所在し、縄文時代晩期(御経塚III式・中屋式)を主体とする集落遺跡。昭和六〇年(一九八五)県営圃場整備事業に伴い一部で発掘が行われた。この発掘でピット・集石・溝・土坑などの遺構検出、打製石斧・石皿・磨石・敲石凹石石鏃・磨製石斧・削器・石錐・鰹節形石器・石剣・石刀・石棒・丸玉などの石器・石製品のほか、土製品として土偶片・小判形土製品が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む