岩尾野村(読み)いわおのむら

日本歴史地名大系 「岩尾野村」の解説

岩尾野村
いわおのむら

[現在地名]砥用町三加さんが 岩尾野

津留つる川の支流天神てんじん川流域沿いに位置し、東は大窪おおくぼ村、西はいま村、北は田中たなか村、南は目磨めとぎ村に接する。流域部の小平地を除けば、山野がほとんどである。字城迫じようのさこには岩尾野城跡がある。小高い山稜末端部にあって眺望がきき、三浦氏が城主であったと伝える。慶長国絵図に村名がみえ、正保郷帳によると高九七石七斗余、うち田方六三石四斗余・畠方三四石三斗余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む