岩尾野村(読み)いわおのむら

日本歴史地名大系 「岩尾野村」の解説

岩尾野村
いわおのむら

[現在地名]砥用町三加さんが 岩尾野

津留つる川の支流天神てんじん川流域沿いに位置し、東は大窪おおくぼ村、西はいま村、北は田中たなか村、南は目磨めとぎ村に接する。流域部の小平地を除けば、山野がほとんどである。字城迫じようのさこには岩尾野城跡がある。小高い山稜末端部にあって眺望がきき、三浦氏が城主であったと伝える。慶長国絵図に村名がみえ、正保郷帳によると高九七石七斗余、うち田方六三石四斗余・畠方三四石三斗余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む