岩屋大塚古墳(読み)いわやおおつかこふん

日本歴史地名大系 「岩屋大塚古墳」の解説

岩屋大塚古墳
いわやおおつかこふん

[現在地名]天理市岩屋町

石上大塚いそのかみおおつか古墳の北方約二〇〇メートル、東面する前方後円墳であるが、名阪国道によって墳丘の南側半分を消失。発掘調査の結果、全長七六メートル、後円部径六〇メートル、前方部幅四二メートルの墳丘には、貼石が鉢巻状に三段以上認められ、封土は三段築成かと思われる。内部主体は後円部に横穴式石室があったが破壊されていて、その規模は確認されず、前方部から主軸とほぼ直角に南に向かって開口する横穴式石室が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 須恵器 遺存 後期

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む