岩屋後古墳(読み)いわやあとこふん

日本歴史地名大系 「岩屋後古墳」の解説

岩屋後古墳
いわやあとこふん

[現在地名]松江市大草町

意宇平野西端の水田中にある後期古墳。県指定史跡。岡田山おかだやま古墳群のほぼ南東方に位置する。盛土はすでにほとんどなく、主体部の石棺式石室が露出している。この石棺式石室は出雲地方で最大の規模をもつ。昭和五二年(一九七七)に県教育委員会によって発掘調査が行われた。玄室は幅三・三メートル、奥行二メートル、高さ二・三メートル、側壁はそれぞれ一枚の巨石で構成されており、天井石は一個の巨石(厚さ一・四メートル)を加工して家形に作られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android