岩岳川(読み)いわたけがわ

日本歴史地名大系 「岩岳川」の解説

岩岳川
いわたけがわ

いぬヶ岳に端を発し、鳥井畑とりいはたから北東流し、途中枝川内えだがわち川を合せ、下河内しもがわち付近で佐井さい川と合流したあと再び分れて沓川くつがわ周防灘に注ぐ。流路延長二〇・七キロの二級河川。「太宰管内志」は「御木川」の項に「上毛郡求菩提山ノ麓より流出て、北の方三毛門村を過て海にいるなり(中略)三毛門村を流るゝが故に三毛川と云なり」という説を載せる。求菩提くぼて山麓源流とするのは岩岳川だと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む