岩崎喜勢子(読み)いわさき きせこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩崎喜勢子」の解説

岩崎喜勢子 いわさき-きせこ

1845-1923 幕末-大正時代,岩崎弥太郎の妻。
弘化(こうか)2年2月10日生まれ。文久2年18歳のとき生地土佐(高知県)で結婚。明治7年東京にうつる。邸内に私塾雛鳳(すうほう)館をつくり,子女を教育した。大正12年4月8日死去。79歳。本姓は高芝。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む