デジタル大辞泉 「岩座」の意味・読み・例文・類語 いわ‐くら〔いは‐〕【岩▽座/×磐▽座】 《「いわ」は堅固な意》神の御座所。いわさか。「天の―を離れ、天の八重多那雲を押し分けて」〈記・上〉 いわ‐ざ〔いは‐〕【岩座】 岩をかたどった、仏像を安置する台座。明王や天部像に用いられる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「岩座」の意味・読み・例文・類語 いわ‐ざいは‥【岩座】 岩座〈興福寺天灯鬼部分〉〘 名詞 〙 仏像の台座で、岩の形をしているもの。また、御幣立ての台をもいう。がんざ。[初出の実例]「私先祖是をつくり申候証拠には則岩座のうちに書付残し候」(出典:浮世草子・本朝桜陰比事(1689)一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の岩座の言及 【台座】より …また蓮の葉を象った台座を荷葉座(かしようざ)といい,主として天部像などに用いられる。(3)岩座(いわざ) これは岩石の形に造った台座で,朽木を岩に見立てて用いることもあり,朽木座の称もある。岩座の系統に属するものに洲浜座や瑟瑟座(しつしつざ)がある。… ※「岩座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by