岩曾村(読み)いわぞむら

日本歴史地名大系 「岩曾村」の解説

岩曾村
いわぞむら

[現在地名]宇都宮市岩曾町

北は下川俣しもかわまた村、南は竹林たけばやし村に接する東西に長い平坦な地域で、山田やまだ川・御用ごよう川の水利に恵まれた水田地帯。南端川に架かる鎌倉橋は、源頼朝が奥州出陣のとき架けられたといわれ、鎌倉街道の名が残る。江戸初期から宇都宮藩領。慶長七年(一六〇二)には奥平氏の重臣奥平左兵衛綱正の知行地といわれる(「家中系図」奥平家文書)。慶安郷帳では田方五九〇石余・畑方一二〇石余。天和三年(一六八三)の四石役につき願書(半田弥平文書)によれば、村内の二九人の百姓は四石役百姓一二人と、人馬諸役負担百姓一七人に分れているが、四石役百姓も日光夫伝馬その他の人馬役を平均に勤めさせるよう願出ている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む