岩松川
いわまつがわ
鬼が城山に水源を発して西流し、宇和海に注ぐ。川の長さは一六キロで、流域面積は一三〇平方キロ。上流域の横吹渓谷は二〇メートル余の断崖を形成し、約一・五キロ続く。渓谷の周辺は広葉樹林に覆われて野猿が棲息している。
横吹渓谷を下ると冷泉が湧く馬の淵に至り、清重付近で御代の川と合流する。さらに野井川・増穂川・遠近川を合わせて、下流域で芳原川と合流する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の岩松川の言及
【津島[町]】より
…東は高知県に接する。三方を山に囲まれ,町域北端の鬼ヶ城山(1151m)に発して宇和海に注ぐ岩松川などの河川沿いに低地がある。一帯は津島郷とよばれ,中世,岩松の天ヶ森城に拠ってあたりを支配した越智氏は,津島殿と称された。…
※「岩松川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 