津島町(読み)つしまちよう

日本歴史地名大系 「津島町」の解説

津島町
つしまちよう

面積:二一九・八四平方キロ

北宇和郡の南西部に位置する。北は宇和島市、南は南宇和郡、東は高知県幡多はた郡に接する。東部は山岳地帯で標高は五〇〇メートルを超え、中部は小盆地を形成し、西部は複雑なリアス海岸で多くの岬と入江からなる。山間部は林業が主で、林野面積は町の総面積の八五パーセントを占める。海岸部は真珠・ハマチ・海苔養殖が盛んである。岩松いわまつは当町の中心地で、この地方の物資集散地である。

津島の地名初見は嘉暦三年(一三二八)九月二六日の高田八幡神社文書で「津島三ケ郷」とある。津島三ヵ郷とは岩藤いわふじ郷・岩松郷・清光きよみつ郷をいう。また津島郷という郷名があるが、これは明治二年(一八六九)宇和島藩が旧御荘みしよう組・津島組を統合して設置したもので、廃藩置県まで用いられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android