増穂(読み)ますほ

精選版 日本国語大辞典 「増穂」の意味・読み・例文・類語

ますほ【増穂】

  1. 姓氏一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「増穂」の意味・わかりやすい解説

増穂
ますほ

山梨県南西部、南巨摩郡(みなみこまぐん)にあった旧町名(増穂町(ちょう))。現在は富士川(ふじかわ)町の北部を占める地域。1951年(昭和26)町制施行。1954年平林(ひらばやし)村、1955年穂積村を編入。2010年(平成22)鰍沢(かじかざわ)町と合併して富士川町となった。国道52号が通じ、町の東部中部横断自動車道の増穂インターチェンジがある。甲府盆地南西端に位置し、釜無(かまなし)、笛吹(ふえふき)川合流点の西側に位置する。江戸時代から明治後期まで青柳(あおやぎ)地区は隣の鰍沢とともに富士川水運の河岸(かし)として栄え、また駿信(すんしん)往還(国道52号)の宿駅でもあった。明治以降は製糸業の一中心地であり、いまでも製糸業、メリヤス業が行われる。観光地には赤石(あかいし)温泉、妙法寺などがあり、明王寺(みょうおうじ)の木造薬師如来(やくしにょらい)像は国指定重要文化財。

横田忠夫

『『増穂町誌』全3巻(1976・増穂町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「増穂」の意味・わかりやすい解説

増穂
ますほ

山梨県西部,富士川町北部の旧町域。甲府盆地の南西に位置する。1951年町制。1954年平林村,1955年穂積村を編入。2010年鰍沢町と合体して富士川町となった。西部は赤石山脈の前山である巨摩山地で,山地に続く丘陵地と扇状地では果樹栽培,東部の釜無川沿いの低地支流の谷で米作が行なわれる。乏水地が広いため,近世以後は行商に出る者が多かった。釜無川右岸の青柳は江戸時代には駿信街道の宿場町富士川水運の河港として繁栄。早くから機業が盛んであったが,近年は線香や木臼の製造で知られる。北西櫛形山はハイカーが多く,金山鉱泉,小室山妙法寺がある。南アルプス巨摩県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「増穂」の意味・わかりやすい解説

増穂[町]【ますほ】

山梨県西部,南巨摩(みなみこま)郡の旧町。東部は甲府盆地南西端にあたる富士川右岸の低地で,国道52号線に沿う主集落青柳(あおやぎ)がある。果樹栽培を行い,米,シイタケも産する。メリヤス,電子部品などの工業もある。中部横断自動車道が通じる。2010年3月南巨摩郡鰍沢町と合併,南巨摩郡富士川町となる。65.17km2。1万3111人(2005)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「増穂」の意味・わかりやすい解説

増穂 (ますほ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android