岩永文楨(読み)いわなが ぶんてい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩永文楨」の解説

岩永文楨 いわなが-ぶんてい

1802-1866 江戸時代後期の医師,本草家。
享和2年生まれ。大坂道修町で開業のかたわら,本草学を山本亡羊にまなぶ。天保(てんぽう)6年大坂では戸田旭山(きょくざん)以来七十余年ぶりに物産会を再開した。慶応2年6月15日死去。65歳。京都出身。名は之房。号は鐘奇斎,藿斎,玄昌堂。著作に「鐘奇斎随筆」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む