岩淵慶治(読み)いわぶち よしはる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩淵慶治」の解説

岩淵慶治 いわぶち-よしはる

1808-1860* 江戸時代後期の馬術家。
文化5年生まれ。陸奥(むつ)玉造郡(宮城県)岩出山領主伊達氏につかえ,八条流馬術を得意とした。天保(てんぽう)13年江戸の芝愛宕(あたご)坂の石段を馬にのって上り下りして有名になり,のち幕府の馬術指南となった。安政6年12月26日死去。52歳。名は易善。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む