岩淵遺跡
いわぶちいせき
[現在地名]国見町高城
丘陵性地形を呈する中山原の東端に位置する。縄文時代中期後葉の集落跡。昭和四八年(一九七三)に発掘調査が実施され、竪穴住居跡六棟、敷石遺構一基、土器埋設遺構一基、小竪穴遺構一〇基が発見された。住居跡のうち一棟は平安時代のものであるが、五棟は複式炉を伴う住居跡である。とくに一号住居跡は、直径約七・四メートルの隅丸方形に近い円形プランで、大型複式炉と直径六〇センチの円形石囲炉を伴っている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
岩淵遺跡
台道の岩淵地区に広がる中世の集落跡です。山口県で多く見つかる足鍋[あしなべ]を生産したと思われる窯[かま]が見つかっています。
出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報
Sponserd by 