岩脇館跡(読み)いわわきだてあと

日本歴史地名大系 「岩脇館跡」の解説

岩脇館跡
いわわきだてあと

[現在地名]鷹巣町七日市 岩脇

岩脇南側の高台に存立する中世の館跡。平行に北に延びる二つの舌状部を郭に利用、北端に八幡社・唐松からまつ社が現存する。舌状部の付根付近も郭状平坦面をなし鉄製品を出土。郭の南東部に径二―三メートル、高さ一・五メートル程度の塚状盛土が五基東西に並び、その上に石塔がそれぞれ立つ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 村落 村民 唐松

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む