岩色堰(読み)いわいろせき

日本歴史地名大系 「岩色堰」の解説

岩色堰
いわいろせき

もとは五百ごひやく川の大岩おおいわ付近に堰を設けて取水、寛文期(一六六一―七三)には苗代田なわしろだ村・関下せきした村・荒井あらい村・仁井田にいだ村・青田あおた村の耕地約二六〇町、高二千五七一石余を灌漑していたが、万延元年(一八六〇)取入口は羽瀬石はぜいしぶちに移設された(遠藤家文書)。開堰は永禄七年(一五六四)と伝える。小室おむろ(現郡山市)の城主畠山六左衛門秀富が、石川いしかわ(江戸時代の関下村地内)二本松の畠山氏より拝領、前田沢兵部少輔の臣遠藤因幡、高倉近江守の臣渡辺隼人・安部越後・細口内蔵・増子和泉らとともに開拓し、苗代田の岩色下の瀬しものせに用水堰を築き、関下神座しんざまで通水したのに始まるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android