関下(読み)せきもと

精選版 日本国語大辞典 「関下」の意味・読み・例文・類語

せき‐もと【関下・関許】

  1. 〘 名詞 〙 関所のあるあたり。
    1. [初出の実例]「嵐吹く足柄山のせきもとに夕越え暮れて宿る旅人〈藤原為家〉」(出典:島原本夫木(1310頃)二一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「関下」の読み・字形・画数・意味

【関下】かんか

関のあたり。

字通「関」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む