二本松藩
にほんまつはん
陸奥(むつ)国二本松(福島県二本松市)周辺を領有した外様(とざま)藩。居城は現二本松市霞ヶ城(かすみがじょう)公園。中世畠山(はたけやま)氏の拠城、近世初頭会津領、1627年(寛永4)会津藩主加藤嘉明(よしあき)のとき、その女婿松下重綱(しげつな)が5万石で封じられ二本松藩成立。翌28年その子長綱は三春(みはる)に移り、かわって加藤嘉明の三男明利(あきとし)が三春から3万石で就封した。1641年(寛永18)明利死去により領地没収、その後43年丹羽光重(にわみつしげ)が白河から表高10万0700石で入部し、光重のあと、長次(ながつぐ)、長之(ながゆき)、秀延(ひでのぶ)、高寛(たかひろ)、高庸(たかつね)、長貴(ながたか)、長祥(ながあき)、長富(ながとみ)、長国(ながくに)、長裕(ながひろ)と続いた。領地は安達郡69か村および安積(あさか)郡のうち41か村のつごう110か村、『寛永(かんえい)二十年八月二本松領目録』によると、惣高11万6618石余で、うち本高10万0954石余、改出2844石余、新田1万2819石余と綿役、山年貢、炭役、硫黄運上(いおううんじょう)、湯銭運上などの小物成(こものなり)があった。光重は領内10組に代官制度を敷き、1647年(正保4)から10か年を費やして城の修築、城下町の整備を行い、商工業者などを集住させ、領内の政治・経済の中心とした。2代長次から4代秀延にかけて領内支配機構を一段と整備し、1718年(享保3)領内総検地を実施し、煙草(たばこ)、紅花(べにばな)、藍(あい)など商品作物を栽培させ、養蚕業を奨励した。しかし相次ぐ凶作によって生産が停滞し藩財政は窮乏した。5代高寛は儒者岩井田咋非(いわいださくひ)を登用して藩政改革を行い、1745年(延享2)生育法を制定して領民救済を図るなどしたが、年貢賦課も厳しく、1749年(寛延2)凶作を機に農民一揆(いっき)が発生した。その後藩主長貴・長祥父子二代にわたって老臣成田頼綏(よりちか)に藩政改革を行わせ、稲作の指導、二本松万古焼(ばんこやき)、川崎の和紙、平石(ひらいし)の畳表、大平(おおだいら)の串柿(くしがき)など特産品を奨励した。1817年(文化14)藩校敬学館を創設し、藩士の子弟に学問、教育を奨励した。戊辰(ぼしん)戦争では奥羽列藩同盟の一翼を担って西軍に抗し、二本松少年隊の決死の戦いにもかかわらず、1868年(慶応4)7月落城、降伏後、養子丹羽長裕に5万石が与えられた。1871年(明治4)廃藩置県で二本松県となり、同年11月福島県と改称、さらに76年若松・磐前(いわさき)両県を統合した福島県に編入。
[誉田 宏]
『『福島県史 3・10(上)』(1967、70・福島県)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にほんまつはん【二本松藩】
江戸時代、陸奥(むつ)国安達郡二本松(現、福島県二本松市)に藩庁をおいた外様(とざま)藩。藩校は敬学館。当地は戦国時代まで畠山氏の所領だったが、豊臣秀吉(とよとみひでよし)の奥州征伐後、1590年(天正18)に会津領となった。加藤嘉明(よしあき)が1627年(寛永(かんえい)4)に会津藩主となったとき、婿(むこ)の松下重綱(しげつな)が5万石で当地に封じられ立藩した。重綱は同年死去、子の長綱(ながつな)が後を継いだが、翌28年三春(みはる)藩に移された。代わって二本松には嘉明の3男明利(あきとし)が入ったが、43年、明利の死に不審をいだいた幕府が改易(かいえき)処分を下し、丹羽光重(にわみつしげ)が白河藩から10万700石で入封(にゅうほう)。以後明治維新まで丹羽氏11代が続いた。光重は10年を費やして城の修築や城下町の整備を行い、商工業者を集住させた。中期以降はたびたび凶作に見舞われ、1749年(寛延(かんえん)2)には大規模な信達(しんだつ)一揆が起きている。寛政(かんせい)年間(1789~1801年)には老臣成田頼綏(よりちか)が藩政改革を推進した。幕末の戊辰(ぼしん)戦争では奥羽越(おううえつ)列藩同盟に加わって新政府軍と戦ったが、二本松少年隊の悲劇とともに1868年(慶応4)7月に落城。のち11代長裕(ながひろ)は許されて5万石を与えられたが、71年(明治4)の廃藩置県で二本松県となり、次いで福島県と改称、76年に若松県、磐前(いわさき)県を統合した福島県に編入された。
出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報
Sponserd by 
二本松藩 (にほんまつはん)
陸奥国安達郡二本松(現,福島県二本松市)に藩庁を置いた外様中藩。1590年(天正18)豊臣秀吉の奥州成敗後,二本松は会津領となったが,1627年(寛永4)松下重綱5万石,翌年加藤明利が領した。43年丹羽光重が白河より入部して10万0700石を領し,安達郡一円69ヵ村,安積郡41ヵ村を10組に分け,代官を置いて支配した。以来1868年(明治1)まで丹羽氏は11代225年間続いたが,その間,田村郡幕領1万5000石余を預かり,また1730年(享保15)から42年(寛保2)まで信夫・伊達両郡の幕領5万石余を預かった。49年(寛延2)には凶作を機に信達(しんだつ)一揆が起こり,年貢半免と上納延期を約束させられた。元禄年間(1688-1704)8万以上であった領内人口は,天明飢饉後6万0300人余に減少した。寛政年間(1789-1801),老臣成田頼綏によって藩政改革が行われ,稲作の指導と特産物として二本松の万古焼,川崎村の和紙,平石村の畳表,太平村の串柿のほか,養蚕,産馬などが奨励され,馬市,糸市も設けられた。戊辰戦争では二本松少年隊の悲劇とともに1868年7月29日落城し,城下も焼かれた。11代長裕はのち許されて5万石を与えられ,廃藩置県で消滅した。
執筆者:誉田 宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
二本松藩【にほんまつはん】
陸奥(むつ)国二本松に藩庁をおいた外様(とざま)藩。藩主は松下氏・加藤氏・丹羽氏と変遷。領知高は陸奥国安達(あだち)・安積(あさか)2郡で約10万石。戊辰(ぼしん)戦争では奥羽越(おううえつ)列藩同盟に加わり,新政府軍の攻撃で城も城下も焼かれた。城を守っていた二本松少年隊の悲劇が知られる。城跡に1749年の旧二本松藩戒石銘碑が残り,国指定史跡。
→関連項目陸奥国
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
二本松藩
にほんまつはん
江戸時代,陸奥国二本松地方 (福島県) を領有した藩。寛永4 (1627) 年松下重綱が5万石で入封,同5年に加藤明利3万石,寛永 20 (43) 年丹羽 (にわ) 光重が 10万石で入封,明治1 (1868) 年に5万石に減封,以後廃藩置県にいたった。丹羽氏は外様,江戸城大広間詰。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
二本松藩
陸奥国、二本松(現:福島県二本松市)周辺を領有した外様藩。幕末の戊辰戦争における二本松少年隊の悲劇で知られる。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 