岩茵蔯(読み)いわいんちん

精選版 日本国語大辞典 「岩茵蔯」の意味・読み・例文・類語

いわ‐いんちんいは‥【岩茵蔯】

  1. 〘 名詞 〙 キク科多年草。本州中北部の高山の岩上に生える。高さは一〇~三〇センチメートル。茎は木質化して硬い。葉は羽状に深裂し、先端はとがり基部は鏃(やじり)形、裏面灰白色細毛密生。秋、球形直径約五ミリメートルの黄色の頭状花をつける。いわよもぎ。ちちこぎく。いんちんよもぎ。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「岩茵蔯」の解説

岩茵蔯 (イワインチン)

学名Dendranthema rupestre
植物。キク科の多年草,高山植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む