岩門城跡(読み)いわどじようあと

日本歴史地名大系 「岩門城跡」の解説

岩門城跡
いわどじようあと

[現在地名]那珂川町安徳・山田・上梶原

岩門に築かれた中世城郭。岩門は軍事的な重要拠点であったため、中世を通じて史料中に城の名をみることができる。しかし史料上にみえる岩門城がすべて同一の城郭をさすものではない。

鎌倉時代から南北朝時代の史料にみえる岩門城は、現大字安徳あんとく山田やまだ上梶原かみかじわらにまたがる城山じようのやまにあったと推定される。「続風土記」などには龍神たつがみ山城跡などと記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む