岳城跡(読み)もみたけじようあと

日本歴史地名大系 「岳城跡」の解説

岳城跡
もみたけじようあと

[現在地名]塩田町大字五町田

吉浦よしうら神社の西にそびえる籾岳山上に築かれた山城。大村氏の支城で、原氏の一拠点であった。「九州治乱記」に名がみえる。籾岳城の築城については「藤津郡志襍俎」には原山城守直景(尚家)あるいは原氏長(純家)が築いたとされているが、藤原姓原氏族譜をみると、その数代前から籾岳城は築かれている。籾岳城が大村氏の藤津領有時代(室町期)に、藤津防衛のための一拠点として築かれたことは疑う余地がない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む