岳城跡(読み)もみたけじようあと

日本歴史地名大系 「岳城跡」の解説

岳城跡
もみたけじようあと

[現在地名]塩田町大字五町田

吉浦よしうら神社の西にそびえる籾岳山上に築かれた山城。大村氏の支城で、原氏の一拠点であった。「九州治乱記」に名がみえる。籾岳城の築城については「藤津郡志襍俎」には原山城守直景(尚家)あるいは原氏長(純家)が築いたとされているが、藤原姓原氏族譜をみると、その数代前から籾岳城は築かれている。籾岳城が大村氏の藤津領有時代(室町期)に、藤津防衛のための一拠点として築かれたことは疑う余地がない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む