岸本賀昌(読み)キシモト ガショウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「岸本賀昌」の解説

岸本 賀昌
キシモト ガショウ


肩書
衆院議員(民政党),沖縄市長

生年月日
尚泰21年7月1日(1868年)

出生地
琉球・那覇(沖縄県那覇市)

学歴
慶応義塾

経歴
第1回県費留学生の1人。明治15年沖縄県庁に入り、のち内務省に移り、石川、沖縄各県参事官、同県学務課長などを経て45年沖縄県初の衆院議員に当選、以来4回代議士となった。また沖縄毎日新報社長、沖縄共立銀行頭取、沖縄電気会社取締役などを務め、大正14年第3代沖縄市長となった。

没年月日
昭和3年2月28日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

関連語 学歴

20世紀日本人名事典 「岸本賀昌」の解説

岸本 賀昌
キシモト ガショウ

明治〜昭和期の政治家 衆院議員(民政党);沖縄市長。



生年
尚泰21年7月1日(1868年)

没年
昭和3(1928)年2月28日

出生地
琉球・那覇(沖縄県那覇市)

学歴〔年〕
慶応義塾卒

経歴
第1回県費留学生の1人。明治15年沖縄県庁に入り、のち内務省に移り、石川、沖縄各県参事官、同県学務課長などを経て45年沖縄県初の衆院議員に当選、以来4回代議士となった。また沖縄毎日新報社長、沖縄共立銀行頭取、沖縄電気会社取締役などを務め、大正14年第3代沖縄市長となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岸本賀昌」の解説

岸本賀昌 きしもと-がしょう

1868-1928 明治-昭和時代前期の官僚,政治家。
尚泰王21年7月1日生まれ。明治15年第1回沖縄県県費留学生として上京し,慶応義塾にまなぶ。石川県参事官,沖縄県参事官をへて45年沖縄県初選出の衆議院議員(当選4回,民政党)。大正14年那覇(なは)市長。昭和3年2月28日死去。61歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「岸本賀昌」の解説

岸本 賀昌 (きしもと がしょう)

生年月日:1868年7月1日
明治時代-昭和時代の行政官;政治家。那覇市長;「沖縄毎日新報」社長
1928年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む