峠山遺跡(読み)とうげやまいせき

日本歴史地名大系 「峠山遺跡」の解説

峠山遺跡
とうげやまいせき

[現在地名]筑紫野市針摺 峠山

二日市ふつかいち地峡北側の丘陵上、標高五〇―五四メートルの地にある。昭和四八年(一九七三)造成工事に先立ち発掘調査が行われ、古墳時代前期の古墳群と旧石器時代後期の石器群が発見された。いずれも福岡県内での最初期の調査例である。古墳群は四基あり、一号墳は一辺約一二メートルの方墳、他の三基は径一五―二〇メートルの円墳である。墳丘盛土は失われていたが、周溝石室・木棺・土壙など各種の埋葬施設があり、棺内から鉄製武器や工具が、周溝内から土師器類が出た。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 壺棺

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む