峯ノ庄火葬墓(読み)みねのしようかそうぼ

日本歴史地名大系 「峯ノ庄火葬墓」の解説

峯ノ庄火葬墓
みねのしようかそうぼ

[現在地名]田辺市秋津町

どうたに瓦窯跡の南、舌状台地の先端部近くにある奈良時代後期の火葬墓。昭和三〇年(一九五五)発見、調査された。盛土標識になるようなものはなく、薄い表土下につづく地山に深さ四〇センチ、幅六〇センチの小規模の方形壙が設けられ、中央に蔵骨器の壺を据え、周りに木炭を敷く、火葬墓としては通常の様式

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 底部 出土

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む