下秋津村(読み)しもあきづむら

日本歴史地名大系 「下秋津村」の解説

下秋津村
しもあきづむら

[現在地名]田辺市秋津あきづ

秋津川(現右会津川)三栖みす(現左会津川)の合流地辺りから北に広がる。秋津野とよばれる八町ばかりの田園地帯を中心村域とする農村。南部を熊野街道中辺路が通り、道沿いに秋津王子がある。「続風土記」に「村の北に小名内田川原といふあり、其地民家多し」とみえる。地名の読みは本来「あきつ」と思われるが、地元では「あきづ」と濁る。縄文時代から江戸時代にわたる矢矧やはぎ遺跡をはじめ、弥生古墳・奈良時代の各遺跡が多く発見されている。「万葉集」巻七に

<資料は省略されています>

をはじめ、いくつかの歌に秋津野が詠まれる。大和国吉野にも秋津野(蜻蛉野)はあるが、後世の歌学書「五代集歌枕」「八雲御抄」は野の項に紀伊の名所としてあげている。なお人国山は上秋津の与助よすけの地に比定される。平安時代以降は秋津庄として推移。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android