下秋津村(読み)しもあきづむら

日本歴史地名大系 「下秋津村」の解説

下秋津村
しもあきづむら

[現在地名]田辺市秋津あきづ

秋津川(現右会津川)三栖みす(現左会津川)の合流地辺りから北に広がる。秋津野とよばれる八町ばかりの田園地帯を中心村域とする農村。南部を熊野街道中辺路が通り、道沿いに秋津王子がある。「続風土記」に「村の北に小名内田川原といふあり、其地民家多し」とみえる。地名の読みは本来「あきつ」と思われるが、地元では「あきづ」と濁る。縄文時代から江戸時代にわたる矢矧やはぎ遺跡をはじめ、弥生古墳・奈良時代の各遺跡が多く発見されている。「万葉集」巻七に

<資料は省略されています>

をはじめ、いくつかの歌に秋津野が詠まれる。大和国吉野にも秋津野(蜻蛉野)はあるが、後世の歌学書「五代集歌枕」「八雲御抄」は野の項に紀伊の名所としてあげている。なお人国山は上秋津の与助よすけの地に比定される。平安時代以降は秋津庄として推移。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む