島上条村(読み)しまかみじようむら

日本歴史地名大系 「島上条村」の解説

島上条村
しまかみじようむら

[現在地名]敷島町島上条

中下条なかしもじよう村の北、あら川流域にある。村の南、中下条村との境を穂坂ほさか路が通り、東の千塚ちづか(現甲府市)との境に荒川の渡場があった。大下条おおしもじよう村などとともに島三条しまさんじようとよばれた。中世の島上条郷の遺称地。慶長一六年(一六一一)の島上条村検地帳(県立図書館蔵)によると屋敷一万一四六坪・屋敷数八三、ほかに除地(慈徳院寺地)三五五坪。六冊のうち三冊しか残っていないため、村全体の反別は不明。慶長古高帳では高一千九四石余、ほかに八幡社領一石余。宝暦六年(一七五六)版三郡村高帳では高一千二一一石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む