島勝神社(読み)しまかつじんじや

日本歴史地名大系 「島勝神社」の解説

島勝神社
しまかつじんじや

[現在地名]三重県海山町島勝浦

島勝浦しまかつうら南はずれの山麓にあり、天忍穂耳あまのおしほみみ尊を祀る。旧村社。「続風土記」は二天八王子にてんはちおうじ社として「摂社八幡宮およひ末社長峰宮四前・三狐神三前・しやく神」「祭神は詳ならす、当村の産土神なり」と記す。「北牟婁郡地誌」には島勝神社として「村ノ南方字中ノ郷ニアリ、天忍穂耳命ヲ祭ル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む