島原街道(読み)しまばらかいどう

日本歴史地名大系 「島原街道」の解説

島原街道
しまばらかいどう

江戸時代からの街道で、島原城下に通じる。おもな路程は、島原藩領の行政区域である南目筋を経由するものと、北目筋経由がある。長崎市中と結ぶ当街道は島原城主の長崎見回りに際して、また逆に肥後天草あまくさや薩摩方面からの足を島原湊で中継して長崎に通じる道として用いられた。長崎から幕府日見ひみ宿(現長崎市)・佐賀藩諫早領矢上やがみ宿(現同上)までは長崎路の道筋で、これよりたちばな湾岸沿いに東に向かい、諫早領の唐比からこ(現森山町)を経て愛津あいつ(現愛野町)まで五里、北目筋の経路をとって佐賀藩神代領の神代こうじろ(現国見町)まで三里、島原藩領空閑こが(現同上)まで三里、島原城下まで二里であった(崎陽群談)。慶安二年(一六四九)の肥前国道法帳では「島原江之道」として有喜うき(現諫早市)、愛津、千々石ちぢわ(現千々石町)、西神代、串山くしやま(現南串山町など)口之津くちのつ(現口之津町)などが記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む