島宮村(読み)しまみやむら

日本歴史地名大系 「島宮村」の解説

島宮村
しまみやむら

[現在地名]江南市島宮

東野ひがしの村の西にあり、東を般若はんにや用水、西を新般若用水が流れ、中央を巡見街道が通る(天保村絵図)。慶長一三年(一六〇八)検地帳(妙興寺文書)に字名がみられ、水堀みずほり平野ひらのは現在も残る。文禄四年(一五九五)豊臣秀吉朱印状(同文書)に「尾州丹羽郡嶋宮村弐百拾七石七斗九升」とみえ妙興みようこう(現一宮市)領があった。慶長六年清須きよす城主松平忠吉も当村内の地二〇〇石を妙興寺領として安堵し、尾張藩成立後も代々藩主が安堵している。「徇行記」によれば、概高四〇石余で織田遠江知行地

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む