島木(読み)シマキ

精選版 日本国語大辞典 「島木」の意味・読み・例文・類語

しま‐ぎ【島木・嶋木】

  1. 〘 名詞 〙 鳥居笠木(かさぎ)の下に、長く横に渡した木。
    1. [初出の実例]「南荒垣鳥居置島木、打冠木」(出典:文永三年御遷宮沙汰文(1268頃))

しまき【島木】

  1. ( 「しまぎ」とも ) 姓氏の一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の島木の言及

【鳥居】より


[構造]
 2本の柱を建て,その上に笠木(かさぎ)を渡し,その下方に貫(ぬき)を通す(図1)。笠木の下に接して平行に島木を渡し,島木と貫との間に額束(がくつか)を設けてそこに額をかけたものも多い。笠木の両端の反りあがっている部分は反増(そりまし)と呼ぶ。…

※「島木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む