島木赤彦(読み)シマキアカヒコ

デジタル大辞泉 「島木赤彦」の意味・読み・例文・類語

しまき‐あかひこ【島木赤彦】

[1876~1926]歌人長野の生まれ。本名久保田俊彦伊藤左千夫に師事し、「アララギ」を編集。初め万葉風と写生とを強調、のち東洋的な象徴主義を目ざした。歌集氷魚ひお」「太虗たいきょ」「柹蔭しいん」、歌論歌道小見」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「島木赤彦」の意味・読み・例文・類語

しまき‐あかひこ【島木赤彦】

  1. 歌人。本名久保田俊彦。長野県出身。明治三六年(一九〇三)「比牟呂(ひむろ)」を創刊。短歌・歌論を発表。伊藤左千夫に師事し、「比牟呂」を「アララギ」に合併。斎藤茂吉らと「アララギ」の編集に従い、その中心的歌人となる。「写生」の理論をもとに万葉の精神にささえられた歌風を確立。鍛錬道を唱えた。歌集に「切火」「太虗集」「柹蔭集(しいんしゅう)」、また歌論に「歌道小見」など。明治九~大正一五年(一八七六‐一九二六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「島木赤彦」の意味・わかりやすい解説

島木赤彦(しまきあかひこ)
しまきあかひこ
(1876―1926)

歌人。明治9年12月17日、長野県諏訪(すわ)郡上諏訪町に生まれる。塚原浅茅(あさじ)の四男。1897年(明治30)4月下諏訪町高木の久保田政信の養嗣子(ようしし)となる。本名俊彦。別名柿(かき)の村人。長野師範卒業後、小学校教員となり、校長を歴任した。師範学校時代から短歌、新体詩を『文庫』その他に投稿し、1903年(明治36)1月『比牟呂(ひむろ)』を創刊、のち『アララギ』と合併した。1913年(大正2)中村憲吉との合著第一歌集『馬鈴薯の花』出版、翌1914年4月上京して『アララギ』の編集に専心した。1914年10月八丈島に渡り、そのときの作品を柱に第二歌集『切火(きりび)』(1915)を出版。激しく動こうとした時期の歌集である。1915年2月号より『アララギ』の編集発行人となり、同誌の中心的指導者としてその発展に尽くすとともに、第三歌集『氷魚(ひお)』(1920)において写生に立脚する赤彦調を確立し、次の『太虗集(たいきょしゅう)』(1924)に至って、その寂寥(せきりょう)森厳の歌風を大成した。作歌は「鍛練道」であり、短歌の究極は「寂寥所に澄み入る」ところにあるとした。1926年(大正15)1月胃癌(いがん)を病み、同年3月27日下諏訪町高木の自宅において死去した。死後、同年7月第5歌集『柹蔭集(しいんしゅう)』が出版され、その病床詠は「或(あ)る日わが庭のくるみに囀(さへず)りし小雀(こがら)来らず冴(さ)え返りつつ」「信濃路(しなのじ)はいつ春にならむ夕づく日入りてしまらく黄なる空のいろ」など柔軟の趣(おもむき)を加えている。

上田三四二

『『赤彦全集』再刊・9巻・別巻1(1969~70・岩波書店)』『斎藤茂吉著『島木赤彦』(1949・角川書店)』『久保田健次著『柿陰山房――島木赤彦の家とその周辺』(1964・甲陽書房)』


島木赤彦(しまぎあかひこ)
しまぎあかひこ

島木赤彦

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「島木赤彦」の解説

島木 赤彦
シマキ アカヒコ

明治・大正期の歌人,教育家



生年
明治9年12月17日(1876年)

没年
大正15(1926)年3月27日

出生地
長野県諏訪郡上諏訪村(現・諏訪市)

本名
久保田 俊彦(クボタ トシヒコ)

旧姓(旧名)
塚原

別名
別号=伏龍,山百合,柿の村人,柿蔭山房主人

学歴〔年〕
長野師範〔明治31年〕卒

経歴
長野師範学校卒業後、県内各地の小学校教員をしながら作歌をし、明治38年太田みづほのや(水穂)との合著詩歌集「山上湖上」を刊行。41年「阿羅々木」(のちの「アララギ」)が創刊され、左千夫門下の斎藤茂吉、中村憲吉らと作家活動に参加し、大正2年中村憲吉との合著「馬鈴薯の花」を刊行。その後、島木赤彦の筆名を使う。3年上京し、淑徳高女の講師をしながら「アララギ」の編集を担当。4年「切火」を刊行。アララギの中心歌人となり、写実的歌風を確立。9年「氷魚」を、13年「太虚集」を刊行し、死後の15年「柿蔭集」が刊行された。これらの歌集のほか、唯一の歌論集「歌道小見」や「赤彦全集」(全9巻・別1巻 岩波書店)が刊行されている。“鍛練道”の唱道者。平成5年長野県下諏訪町に赤彦記念館が設立された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「島木赤彦」の意味・わかりやすい解説

島木赤彦 (しまぎあかひこ)
生没年:1876-1926(明治9-昭和1)

明治・大正期の歌人。本名久保田俊彦。旧姓塚原。号は柿蔭山房(しいんさんぼう)主人など。長野県生れ。長野師範卒。小学校長など歴任ののち《アララギ》の編集に専念した。早く新体詩や和歌をつくったが,1900年正岡子規の選歌に入選,05年には詩歌集《山上湖上》(太田水穂との合著)を刊行した。09年それまで出していた《比牟呂(ひむろ)》を《アララギ》に合併,以後同派の有力歌人として活躍。14年上京してその編集と経営に力を傾け,《アララギ》の歌壇的進出に大きく寄与した。《馬鈴薯の花》(1913,中村憲吉との合著),《切火(きりび)》(1915)をへて《氷魚(ひお)》(1920)で堅実な写生の本道に出,《太虗(たいきよ)集》(1924),《柿蔭集》(1926)で独往の境地をひらいた。作歌の道を〈鍛錬道〉とするストイックな態度は大正短歌の一典型として多大の影響を与えている。歌論集《歌道小見》(1924)や《万葉集の鑑賞及び其批評》(1925)などがある。《赤彦全集》10巻がある。〈みづうみの氷は解けてなほ寒し三日月の影波にうつろふ〉(《太虗集》)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「島木赤彦」の解説

島木赤彦

没年:昭和1.3.27(1926)
生年:明治9.12.17(1876)
明治大正時代の歌人。本名久保田俊彦,旧姓塚原。別号に山百合,柿の村人,柿蔭山房主人など。長野県諏訪郡上諏訪村(諏訪市)に塚原浅茅・さいの4男として生まれる。長野尋常師範学校卒業。早くから文学に親しみ,小学校で教鞭をとるかたわら,新体詩や短歌を投稿するようになる。明治36(1903)年には岩本木外らと『比牟呂』を創刊,37年には伊藤左千夫門に入った。38年に太田水穂と合著で刊行した詩歌集『山上湖上』には彼の新体詩が収められている。41年『アララギ』が創刊されると『比牟呂』をこれに合併,以来赤彦は左千夫門下の有力歌人として活躍することとなる。大正2(1913)年,中村憲吉と共著の処女歌集『馬鈴薯の花』を出版,その後島木赤彦という筆名を使う。翌年上京,私立淑徳高女の講師をしながら『アララギ』の編集を担当,短歌に専念した。第2歌集『切火』(1915)のころには主情的な作品が多い。その後は『アララギ』の発行に全力を注ぎ,同人の実質的な指導者となっていく。そのなかで『アララギ』の写実的歌風は確立された。教育者であった赤彦の言説には教祖的な説得力があり,そのことが『アララギ』勢力を強化拡大すると同時に,反赤彦的な気分を育てることにもなったのだろう。「写生道」を唱え,歌作における「鍛錬道」を説いた彼は,『氷魚』(1920),『太虚集』(1924),『柿蔭集』(1926)で質実な写生と寂寥感を詠じている。<著作>『赤彦全集』全10巻

(平石典子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「島木赤彦」の意味・わかりやすい解説

島木赤彦
しまきあかひこ

[生]1876.12.17. 長野,上諏訪
[没]1926.3.27. 上諏訪
歌人。本名,久保田俊彦。別号,山百合,柿の村人など。 1898年長野師範学校卒業。小学校教員をしながら 1905年太田水穂との合著詩歌集『山上湖上』に新体詩を発表。一方,03年雑誌『氷むろ』 (のち『比牟呂』) を創刊して写実主義短歌を制作。のち伊藤左千夫に師事して 09年『アララギ』に合流した。 14年上京して左千夫,長塚節没後の『アララギ』の編集にあたり,斎藤茂吉とともに短歌における写生を強調し,鍛練道を主張して教育者的傾向を示した。統率力にすぐれ,万葉風の真実,率直なうたいくちを鼓吹して『アララギ』派を歌壇の主流に育成した。『馬鈴薯の花』 (1913,中村憲吉との共著歌集) ,『切火』 (15) ,『氷魚 (ひお) 』 (20) ,『太きょ (たいきょ) 集』 (24) ,『柿蔭 (しいん) 集』 (26) などの歌集のほか,歌論『歌道小見』 (24) がある。なお教育への関心も強く,雑誌『信濃教育』の編集を兼任 (17~20) したり『赤彦童謡集』 (22) を著わしたりした。『万葉集の鑑賞及び其批評』 (上巻,25) を未完のままで没した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「島木赤彦」の意味・わかりやすい解説

島木赤彦【しまぎあかひこ】

歌人。本名久保田俊彦。長野県生れ。長野師範卒。伊藤左千夫に師事し,歌誌《アララギ》の主要同人。作歌の基本として〈鍛練道〉を説き,きびしい写生に立脚した格調高い作品を残した。歌集《太【きょ】(たいきょ)集》《柿蔭(しいん)集》などのほか,歌論書《歌道小見》《万葉集の鑑賞及び其批評》等がある。
→関連項目馬酔木中村憲吉根岸短歌会正岡子規

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島木赤彦」の解説

島木赤彦 しまき-あかひこ

1876-1926 明治-大正時代の歌人。
明治9年12月17日生まれ。故郷長野県の小学校教員,校長をつとめながら,伊藤左千夫にまなぶ。大正3年上京し,斎藤茂吉らと「アララギ」を編集。「万葉集」を研究し,作歌信条として写生道と鍛錬道を説いた。大正15年3月27日死去。51歳。長野師範卒。本名は久保田俊彦。旧姓は塚原。号は柿の村人など。著作に「歌道小見」,歌集に「切火」「氷魚(ひお)」「太虗(たいきょ)集」など。
【格言など】隣室に書(ふみ)よむ子らの声きけば心に沁(し)みて生きたかりけり(死の直前の歌)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「島木赤彦」の解説

島木赤彦
しまきあかひこ

1876.12.17~1926.3.27

明治・大正期の歌人。長野県出身。本名久保田俊彦。別号柿之村人。長野師範卒。1895年(明治28)頃から新聞「日本」に投稿。1903年太田水穂らと「比牟呂(ひむろ)」を創刊。09年伊藤左千夫らの「アララギ」と合併。左千夫の死後「アララギ」の中心的存在となる。13年(大正2)中村憲吉との合同歌集「馬鈴薯の花」を出版。のち短歌制作を「鍛錬道」と位置づけた。歌集「切火」「太虗(たいきょ)集」「柿蔭(しいん)集」,歌論集「歌道小見」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「島木赤彦」の解説

島木赤彦
しまぎあかひこ

1876〜1926
明治・大正時代の歌人
本名は久保田俊彦。長野県の生まれ。伊藤左千夫に師事,写生の歌風に徹しアララギ派の指導者となる。主著に歌集『太虗 (たいきよ) 集』,歌論『歌道小見』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「島木赤彦」の解説

島木赤彦

上田三四二による文芸評論。アララギ派の歌人、島木赤彦について論ずる。1986年刊。同年、第39回野間文芸賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

367日誕生日大事典 「島木赤彦」の解説

島木 赤彦 (しまき あかひこ)

生年月日:1876年12月17日
明治時代;大正時代の歌人
1926年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の島木赤彦の言及

【アララギ】より

…13年左千夫が亡くなり,会員組織を設けた。翌年島木赤彦が上京し,雑誌の編集発行に専念し経営も安定した。茂吉,赤彦,中村憲吉らが歌壇に進出し《アララギ》の勢力を強化して,歌壇の中心的存在となる。…

【山部赤人】より

…家持は赤人を人麻呂と並べて〈幼年に未だ山柿の門に逕(いた)らず〉と嘆いたが(〈山〉を山上憶良とする説もある),紀貫之もまた《古今集》序で人麻呂と並称してたたえている。近代に至って島木赤彦らの作風や歌論にも強い影響を与えた。〈ぬば玉の夜の更けゆけば久木(ひさき)生(お)ふる清き川原に千鳥しば鳴く〉(巻六),〈春の野に菫(すみれ)摘みにと来しわれぞ野をなつかしみ一夜寝にける〉(巻八)。…

※「島木赤彦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android